公式BLOG
HOME  >  公式BLOG

    残暑お見舞い申し上げます

    2018-08-14 | 季節のおたより >

    先日、毎年恒例のみなと神戸海上花火大会が開催されました。
    今年は、兵庫県政150周年を記念して、打ち上げ数を1万5000発に規模を拡大して打ち上げられたそうです。
    観覧に行かれた方も多いのではないでしょうか。
    当事務所のスタッフも観覧に行き、その迫力に圧倒されたようです。

    毎日暑い日が続きますが、事務所スタッフ全員元気に職務に励んでいます。
    みなさまもどうかご自愛ください。

    なお、当事務所は、お盆期間中も含め、平日は通常どおり営業しております。

    (事務スタッフ 山村)

     

     

     

    戦略的な訴訟追行のために

    2018-07-25 | 弁護士の業務内容 >

    ロシアワールドカップも終わり、サッカーロスの気運が日本全体に未だ蔓延しているように感じます。ワールドカップにおける日本代表の戦略的な試合運びに賛否両論ありましたが、全体として一生懸命で魂のこもったプレイには皆様も心を打たれたのではないでしょうか。

    ところで、サッカーにルールがあるのと同じく、民事訴訟についても、民事訴訟法によって様々な手続上のルールが定められています。
    例えば、同法第2条では、「裁判所は、民事訴訟が公正かつ迅速に行われるように努め、当事者は、信義に従い誠実に民事訴訟を追行しなければならない。」とされ、サッカーでいうフェアプレーの遵守が定められています。
    また、同法224条第1項において、当事者の一方が裁判所に対して文書提出命令を申し立て、これが採用された場合に、相手方が文書提出命令に従わない場合に、当該文書の記載に関する文書提出命令の申立人の主張を真実と認めることができるとされているのは、当事者間の証拠の偏在等のバランスを考慮し、公平な判決を行うことを企図したものと解されます。
    他にも、訴状の送達に関する調査が不十分で、被告とされた者が訴訟に関与する機会を与えられないまま判決が確定した場合や、送達が公示送達の方法でなされるなどして確定判決が詐取された場合には再審事由となりうるなど(民事訴訟法第338条)、ルール違反を理由に再度訴訟となる可能性もあります。
    このように、民事訴訟には多数のルールがあり、その使い方によっては利益となることもありますが、場合によってはルール違反のペナルティにより不利益を被ることもありますので、ルールを熟知することなくして、希望する結果の獲得に向けた戦略を立てることは困難です。

    当事務所においては、ルールを熟知、研究したうえで、戦略的な観点から解決案を提示させていただくことをモットーにしていますので、戦略的対応というものをぜひとも感じていただければと思います。

    (弁護士 大本)

    経営者保証に関するガイドライン

    2018-06-04 | 弁護士の業務内容 >

    平成30年6月2日、全国倒産処理弁護士ネットワーク主催の近畿地区研修会として、経営者保証に関するガイドラインについての研修会が兵庫県弁護士会館で開催されました。

    今回の研修会では、当日の参加だけでなく、研修会の事前準備と当日の運営に携わり、経営者保証に関するガイドラインに基づく保証債務の整理方法について勉強させていただきました。

    経営者保証に関するガイドラインに基づく保証債務の整理は、現在、扱っている弁護士の数も少ないため、会社が倒産した場合の経営者自身の保証債務の整理については、破産等の裁判所を通じた法的整理を行うケースがほとんどではないかと思いますが、経営者保証に関するガイドラインをうまく利用することができれば、破産をせずに経営者個人の経済的再生を図ることができ、破産する場合と比較し、自由財産だけでなくインセンティブ資産を含めたより多くの資産を経営者個人の手元に残し、より円滑な経済的再生の道を図ることができる可能性があるなど、非常に有用な制度となるものです。

    一方で、破産と異なり、債権者となる金融機関との交渉、同意が必要となるなど、破産よりも手続きに時間と処理手続きが必要になる等、利用の支障となる側面があることも否定できないところです。

    このように、経営者保証に関するガイドラインに基づく保証債務の整理は、メリット、デメリットがあるものですが、倒産処理、経済的再生にあたってのメニューが増え、経営者にとってあらたな選択肢が広がっていることは良いことですし、うまく利用できれば有用な制度となるものです。

    経営者の皆様からの資金繰りの相談、倒産処理の相談にあたっては、同ガイドラインも踏まえ、経営者の皆様にとってよりよいアドバイスとなるよう、今後とも勉強、研究を続けていきたいと思います。

    (弁護士 松谷)

    今年もクールビズ始めました

    2018-05-21 | 事務対応について >季節のおたより >

    街路樹の緑も、日に日にその濃さを増しているようです。夏を思わせるような日差しの日も続いていますね。

    当事務所では本年の9月末ころまでを予定し、節電、地球環境の維持・向上、業務効率化のため、クールビズを実施しております。
    原則、ノーネクタイで お打合せやご相談などをさせていただいておりますので、当事務所へお越しの際には、どうぞ気軽な服装でお越しくださいませ。

    (事務スタッフ 髙木)

    すごしやすい季節

    2018-05-08 | 事務対応について >季節のおたより >

    気持ちのよい五月晴れの日が続いており、冷たい飲み物がおいしいと感じる季節になりました。
    当事務所でも、お越しいただいた際、お出しするお飲み物を温かいものから冷たいお茶にいたしました。
    青と透明の涼しげなガラスの茶器でお出ししております。

    当事務所での打ち合わせ中、温かいお茶や空調などのご要望がございましたら、お気軽にスタッフへお声掛けください。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    (事務スタッフ 樽本)

     

     

    さくら

    2018-04-06 | 季節のおたより >

    神戸でもさくらが満開となりました。

    つい先日まで寒い日が続いていたのに、ここ数日の暖かさで一気に開花、満開となりました。

    先週末には、当事務所のメンバーもそれぞれ花見に行きましたが、みなさんはいかがだったでしょうか。

    新年度が始まりました。スタッフ一同初心に返って、全員で一丸となって職務に励んでいこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

    (事務スタッフ 山村)

    セカンド・オピニオン

    2018-03-30 | 弁護士の業務内容 >

    セカンド・オピニオンとは、医療分野では当たり前になっていますが、患者が、現在治療している医療機関の医師の治療内容や方針について、今後の治療を選択するために、他の医療機関の医師にも意見を聞くというものです。

    医療分野では、新しい治療法が次々に生まれている現状に加え、医師であっても、全ての分野について熟知しているわけではないこと、患者との情報格差から、当該医師が適切な治療を行っているか患者自身が判断することは困難であるため、セカンド・オピニオンは重要です。

    これは、法律の専門家である弁護士の場合にも当てはまります。

    解決のノウハウ、手法は弁護士によって異なるもので、法律論の解釈や事実認定は決まりきったものではないこと、弁護士であっても、関係する法律、判例の全てについて熟知しているとは限らないこと、弁護士ごとに専門性や得意分野は異なるものです。

    そのため、現在、弁護士からアドバイスを受けているが、案件や処理内容によっては、別の弁護士にセカンド・オピニオンを聞くことは有用といえます。

    当事務所は、セカンド・オピニオンのご依頼も受けておりますので、お気軽にご相談ください。

    (弁護士 守屋)

    蝉の写真

    2018-02-23 | 事務所の紹介 >

    平成25年夏の当事務所開業時にお祝いとして頂いたもので、今も会議室に飾らせていただいています。

    こちら、一見すると額縁に入った絵のようですが、実は写真なんです。土の中から出てきて、羽化したばかりの蝉の姿が写っています。
    羽を乾かし、間もなく飛立つであろう蝉の姿を目にすると、当時のことを思い出します。
    いつまでも初心を忘れず、感謝の気持ちをもって日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

    (事務スタッフ 髙木)

    当事務所の玄関

    2018-02-08 | 事務所の紹介 >

    先日、お客様に綺麗なシクラメンをいただきました。
    事務所の入り口に飾らせていただいております。
    今年の冬は特に寒さが厳しいですが、かわいらしいピンクの花を見ると心がほっとします。

    法律事務所に来られるお客様は様々な問題や不安を抱えて来られる方が多いと思いますが、お花や緑があるだけで、気持ちが和らぐのではないでしょうか。
    できるだけ長く目で楽しめるように、大切にしたいと思います。

    シクラメンの花
    シクラメンの花

    (事務スタッフ 樽本)

    ホームページをリニューアルいたしました。

    2018-01-29 | 事務所の紹介 >お知らせ >

    このたび、当事務所のホームページをリニューアルいたしました。
    リニューアルをするにあたり、個人のお客様、法人のお客様みなさまに、当事務所の理念やロゴマークの由来、そして雰囲気をお伝えすべく、分かりやすく見やすいものにリニューアルいたしました。
    各弁護士がこれまでに培った経験をもとにさらに自己研鑽をし、事務スタッフと互いに協力しながら、みなさまにとって最善の解決になるよう、全力を尽くしてまいります。

    今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

    (事務スタッフ 山村)

ページトップへ