2025-10-03 | 季節のおたより >
10月に入り、朝夕のひんやりとした空気に季節の移ろいを感じます。
日中の日差しは夏の名残が強く、外出の際にはまだまだ日傘が手放せません。
つい先日、あまりの日差しに事務所前の歩道で、木の影に入って信号待ちをしようとふと見ると、街路樹に見かけない札がかけられていました。「神戸木陰プロジェクト」との記載があり、調べてみると・・・
神戸市が主体となった高温常態化対策のプロジェクトで、体感温度の低下や、地表面の温度上昇抑制のために、市と企業、市民が協働して六甲山の木の移植をしたり、既存の街路樹の土壌を改良する取り組みのようです。
暦の上では秋ですが、時間帯やご体調によって、空調なども調整させていただきますので、お打ち合わせやご相談で当事務所へお越しになられた際にはご遠慮なくスタッフまでお申し出ください。

(事務スタッフ 高木)
2025-08-14 | 季節のおたより >
夏本番になり、日中は大変暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近では老若男女問わず日傘を利用する人が多く見かけるようになりました。所外へ数分程度出るだけでもかなり暑さを感じるので、お客様におかれましてもご来所の際は熱中症に十分ご注意のうえお越しください。
なお、当事務所では、交代して所員が夏季休暇をとっており、お盆期間中も含め、平日は通常どおり執務しておりますので、お困りごと、ご相談の際はご連絡いただければ幸いです。

(事務スタッフ 平尾)
6月に入り、徐々に暑さを感じることが増えてきました。
今年も当事務所はクールビズを始めています。
観測史上最も暑い夏となった2023年、2024年ほどではないものの、今年も例年より気温が高く、猛暑となる見込みだそうです。
空調の温度調整には配慮しておりますが、暑い、寒いと感じた場合は、設定温度を調整させていただきますので、お打ち合わせ中でも弁護士、事務スタッフまで遠慮なくお伝えいただければ幸いです。
お打合せやご相談で当事務所へお越しの際には、どうぞお気軽な服装でお越しください。
(事務スタッフ 平尾)
2025-01-31 | 季節のおたより >
2025年も早いものでもう1ヶ月近く経ちました。
2月は節分ですね。
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉だそうです。しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。邪気を払い、1年の無病息災を願う行事として豆まきを行ったり、恵方巻やイワシを食べる風習が今も残っているのです。
その年の恵方を向いて、しゃべらずに黙々と食べると願いが叶うといわれています。もともとは関西だけの風習だったようですが、コンビニ各社が恵方巻を販売するようになり全国的になってきたようです。地域によってはいわしを飾ったり、食べたりすることもあります。
また、節分は「年取りの日」とされており、節分にひとつ年を取ると考えられていました。そのため、「節分に年の数だけ豆を食べる」という風習が残っているとされています。自分の年齢の数だけ豆を食べると、体が丈夫になって病気になりにくくなるといういわれがあります。年齢が上がるにつれ、年齢の数だけ豆を食べるのも大変です。
今年の節分は2月2日(日)、恵方は西南西です。ご家族そろって西南西を向いて恵方巻を食べ、1年の無病息災を願いましょう。

(事務スタッフ 山村)
2025-01-22 | 季節のおたより >
新年に入り、早くも3週間が過ぎ、1月17日に震災発生から30年を迎えました。
一昨年までは12月に開催されていた神戸ルミナリエですが、昨年より時期が変更され、本年は1月24日から10日間の開催が予定されており、当事務所の近くでも着々と準備が進められています。
震災から30年。
節目の年にあたる今年こそ、自分でできる防災 について考え、準備をしたいと思います。
災害時に命を守る一人ひとりの防災対策 | 政府広報オンライン

(事務スタッフ 髙木)
2024-06-06 | 季節のおたより >
6月に入りました。今年は気温が高かったり低かったり、兵庫県ではめったに降らない雹の被害があったりと、天候不順が続いています。体調管理には気を付けたいと思います。
気象庁から発表された3ヶ月予報によると、平年より暑く、また、降雨量も平年より多い見込みだとのことです。
今年も当事務所はクールビズをはじめました。
例年にない暑さが続きますので、お打合せやご相談で当事務所へお越しの際には、どうぞお気軽な服装でお越しくださいませ。

(事務スタッフ 山村)
2024-04-08 | 季節のおたより >
新年度に入り、1週間が過ぎました。
ちょうど神戸では桜が満開を迎え、お天気にも恵まれた週末でした。
暖かい陽気の中、お花見を楽しまれた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。
当事務所のエントランスにも いただきもののお花を飾っていましたので、ご紹介したいと思います。
さて、事務所近辺でも、真新しいスーツの新社会人とおぼしき方をお見掛けすることも多く、自分が社会人になったばかりだった約20年前 を思い出してみると・・・
慣れない職場、新しい人間関係、仕事はわからないことばかりで、先輩や上司に質問するのにも緊張していました。
なかなか思うようにはうまくいかず、毎日へとへとになって帰っていた記憶があるので、勝手ながら、新社会人の方をお見掛けするたび、心の中からエールを送っています!がんばってください!

(事務スタッフ 髙木)
2023-06-20 | 季節のおたより >
近畿地方は5月29日に梅雨入りが発表されました。
平年より8日早い梅雨入りだそうです。
2023年は平年と比較して、日本への台風接近数は夏の前半ほど多くなる見通しとのことです。
6月2日の台風の際には県内でも早朝から警報が出ており、JRは計画運休や運転見合わせを行っていました。
6月下旬から7月上旬にかけての台風の発生数は平年並みか、平年より多くなるそうなので、今後も大雨等の災害に注意が必要です。
じめじめした梅雨や、台風の時期はできれば早く終わってほしいものですね。
新型コロナウイルスの分類が5類感染症になり、蒸し暑い日も多くなってきたことから、当事務所では、原則的に来客時にお茶をご提供する取扱いに戻しています。
空調の温度調整にも配慮しておりますが、暑い、寒いと感じた場合は、設定温度を調整させていただきますので、お打ち合わせ中でも弁護士、事務スタッフまで遠慮なくお伝えください。

(事務スタッフ 平尾)
2022-06-28 | 季節のおたより >
6月14日に、近畿地方の梅雨入りが発表されました。
平年より遅い梅雨入りだそうです。
感染症対策としては湿度がある程度ある方が望ましいとされていますが、これからの季節、湿度が高いと不快に感じるので難しいところです。
関東では平年より20日ほど早く梅雨明けしたとのことで、関西でももうすぐ梅雨明けすると見られ、暑い時期が平年よりも早く始まります。
空調の温度調整に配慮しておりますが、当事務所では引き続き、感染予防及び拡散防止のため、冷房を入れている際も窓を少し開けて換気をしています。
暑い、寒いと感じた場合は、設定温度を調整させていただきますので、お打ち合わせ中でもご遠慮なくお伝えください。
(事務スタッフ 平尾)
2022-05-19 | 季節のおたより >
5月も半ばをすぎ、日差しがまぶしく、新緑の美しい季節となりました。
今年も当事務所はクールビズをはじめました。
気象庁から発表された予報によると、今年の夏は気温が平年より高くなる見込みのようです。また、しばらくマスク生活も続きそうですので、熱中症にも気をつけたいと思います。
当事務所では、引き続き基本的な感染症対策として換気、消毒、マスク装着を実施しております。
お打合せやご相談で当事務所へお越しの際には、どうぞお気軽な服装でお越しください。
(事務スタッフ 山村)